JP Ranking - オンライン知識ベース - 2025-09-03

RAID 1、5、6、10の違いをわかりやすくまとめた表解説

以下にRAID 1、RAID 5、RAID 6、RAID 10の違いをわかりやすくまとめた表と解説を示します。

RAIDレベル 構成方式 最低必要ディスク数 容量効率(総容量に対する利用可能容量) 耐障害性(故障対応可能台数) 速度(読み書き) 主な特徴・メリット・デメリット
RAID 1 ミラーリング(同じデータを複数ディスクに複製) 2 50% 1台 読み取り高速、書き込みは普通 高い冗長性。1台故障してもデータ保護。容量効率は低い。
RAID 5 ストライピング+パリティ(データ分散+誤り訂正情報) 3 約(N-1)/N(例:4台なら75%) 1台 読み取り高速、書き込みはやや遅い バランス良い速度と冗長性。1台故障対応。パリティ計算で書き込み負荷あり。
RAID 6 ストライピング+ダブルパリティ(2重の誤り訂正情報) 4 約(N-2)/N(例:4台なら50%) 2台 読み取り高速、書き込みはRAID5より遅い 2台故障まで耐えられる高い冗長性。書き込み速度低下がデメリット。
RAID 10 ミラーリング+ストライピング(RAID1のセットをRAID0で結合) 4(偶数) 50% 1台以上(ミラーセット内1台故障まで) 読み書き高速 RAID0の速度とRAID1の冗長性を両立。高コスト。容量効率は低い。

解説

  • RAID 1は単純なミラーリングで、2台のディスクに同じデータを書き込みます。1台が故障してもデータは失われず安全ですが、容量効率は半分になります。

  • RAID 5はデータを複数ディスクに分散しつつ、パリティ情報(誤り訂正用の情報)を1台分使うことで1台の故障に耐えられます。読み取り速度は速いですが、パリティ計算のため書き込み速度はやや遅くなります。

  • RAID 6はRAID 5のパリティを2重にしており、2台のディスク故障に耐えられます。信頼性は高いですが、書き込み速度はさらに低下します。

  • RAID 10はRAID 1のミラーリングセットを複数作り、それらをRAID 0でストライピング(分散書き込み)する構成です。高速かつ高信頼ですが、最低4台のディスクが必要でコストが高くなります。容量効率はRAID 1と同じく50%です。

これらの違いは、用途や求める性能・信頼性・コストに応じて選択されます。

インターネット画像

JP Ranking は、日本で最高品質のウェブサイトトラフィックサービスを提供しています。ウェブサイトトラフィック、デスクトップトラフィック、モバイルトラフィック、Googleトラフィック、検索トラフィック、eCommerceトラフィック、YouTubeトラフィック、TikTokトラフィックなど、さまざまなトラフィックサービスをクライアントに提供しています。当サイトは100%の顧客満足度を誇り、安心して大量のSEOトラフィックをオンラインで購入できます。月額¥2600で、即座にウェブサイトトラフィックを増加させ、SEOパフォーマンスを改善し、売上を向上させることができます!

トラフィックパッケージの選択にお困りですか?お問い合わせいただければ、スタッフがサポートいたします。

無料相談

無料相談 カスタマーサポート

プランの選択にお困りですか?右側のフォームにご記入いただければ、お返事いたします!

Fill the
form